-
設計のお仕事 ~人材育成~2018-05-22
おはようございます!スタッフHです。
5月も終わりに近づいてきました。
5月に設計スタッフの昇進がありました!(^^)!
彼女は前職は設計とは違う分野でしたが、設計をやりたいと、この事務所に入社してきました。
4年間でしっかりと成長してくれていて、とても嬉しく・頼もしく思っています。
今年1月にも新たに未経験のスタッフが仲間になりましたので、彼の成長も楽しみです。
とは言え、設計職は覚えることが多いです。
建築基準法の基本中の基本は、いちいち法令集を引いている場合ではないので、覚えておく必要があります。
「用途地域」「建ぺい率・容積率の計算」「道路斜線の計算」「採光・換気・排煙計算」「避難規定」「防火規定」
この辺のことは朝飯前になってもらわないと困ります。
採光計算の採光補正係数の検討式は?と言われれば、「住居系用途地域では d/h×6-1.4」です。
準防火地域の3階建ての規定は?と言われれば、「延焼の恐れのある範囲では、屋根が30分耐火・軒裏45分耐火・外壁45分耐火」※回答の一例ですが
などなど、設計をするのに頭に入れておかなかければならないことはたくさんあります。
どんなにセンスが良くても、建築基準法を順守できないと、建物は建てることができません。
センスと基準法の両方を鍛えていく必要があります。
お客様や業者さんとの打ち合わせもありますので、トーク力や知識もつけていかないと説得力がでてきません。
現場での的確な指示も必要なので、現場経験も疎かにはできません。
なんともやりがいのある職種だと思いますw
基準法は時代とともに法改正がありますし、現場でも新しい材料が使われています。
昨日も現場に行ったときに、壁紙の割れを予防するために現場で使用しているというコーナー部材を初めて見ました!
私自身も日々勉強ですが、設計スタッフの育成にも力を入れていきたいと思っている今日この頃です。
育てて事務所にしっかり定着してもらいたいと願っています。
私は教え方がちょっと厳しいところもありますので、最近話題のパワハラにならないように気を付けなければ!と思っているところです。
ランドスタイルの企画設計室、頑張っていきますので宜しくお願い致します(*^-^*)
堅いブログになってしまいましたので、最後にちょっと前に母校の大学に行ってきました。
数年前に図書館が新しくなったので、一度見たかったので近くに行ったついでに立ち寄ってみました。
設計者は藤本壮介氏です!←好きな建築家さんです!
サインのデザインは佐藤卓氏です!←明治のおいしい牛乳のパッケージデザイン等をされています
<建物の紹介文をサイトより転記(一部)>
設計者は藤本壮介氏が図書館の備えるべき性質として意識したのは「検索性」と「散策性」だったという。
書架の壁が形づくる渦巻きは、数学に基づく厳密なものではなく、ドローイングを元にしており、それが誘い出す動きも「散策」にふさわしく自由でランダムだ。
一方の「検索性」に関しては、渦の中心をなす開架図書室のカウンターから奥の壁際まで視線が抜けるように複数の開口部が配置され、中心からおおよそ放射状に同じ分類の書籍が並ぶという構成をとって応えている。
なるほど、と納得の建物でした(^^)/
では、では スタッフHでした~
ページ作成日 2018-05-22
- 2022年08月(0)
- 2022年07月(0)
- 2022年06月(0)
- 2022年05月(0)
- 2022年04月(0)
- 2022年03月(0)
- 2022年02月(0)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(0)
- 2021年10月(0)
- 2021年09月(0)
- 2021年08月(0)
- 2021年07月(0)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(0)
- 2021年04月(0)
- 2021年03月(0)
- 2021年02月(0)
- 2021年01月(0)
- 2020年12月(0)
- 2020年11月(0)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(2)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(0)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(0)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(3)
- 2019年09月(4)
- 2019年08月(3)
- 2019年07月(3)
- 2019年06月(7)
- 2019年05月(6)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(10)
- 2019年01月(10)
- 2018年12月(10)
- 2018年11月(17)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(12)
- 2018年08月(13)
- 2018年07月(15)
- 2018年06月(17)
- 2018年05月(13)
- 2018年04月(15)
- 2018年03月(13)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(15)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(19)
- 2017年10月(25)
- 2017年09月(26)
- 2017年08月(22)
- 2017年07月(5)