-
建築士とは2017-10-25
こんにちは。またまたスタッフKです
突然ですが、みなさん勉強は好きですか
私は嫌いです(というか苦手です
)
そんな私が、今勉強しています
なぜかと言うと、来年、一級建築士の試験があるからです
建築士の中には、一級建築士、二級建築士、木造建築士という分類があります。
何が違うのかと言うと、一級建築士は、二級建築士・木造建築士では
設計・監理できない、大規模な建築物の設計・監理をすることができるという
違いがあります。(詳しくは建築士法に書かれています)
そんな一級建築士の資格ですが、とにかく色々と難しい!
まず受験資格があって、建築系の学校を卒業した後、
2~4年の実務経験がなければ、試験を受けることすら許されません(ひどい
)
そして試験を受けても、合格率は11%前後、
一発で合格する確率は5%前後と言われています(厳しい
)
なんでしょうか…この戦う前から負けた感じ…笑
いや、頑張りますけどね
それだけ難しいということは、それだけ責任の重い業務を任される資格だということですね。
ランドスタイルの設計室室長は、もちろん一級建築士の資格を持っています(うらやましい…笑)
意匠設計事務所にも関わらず、構造計算もできます
私と違って、勉強も大好き笑
人柄もとても真面目で、皆様のご相談に誠実にご対応させて頂きますので、
家づくりに関することは、お気軽にご相談下さい(^^)
スタッフKでした
ページ作成日 2017-10-25
- 2022年05月(0)
- 2022年04月(0)
- 2022年03月(0)
- 2022年02月(0)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(0)
- 2021年10月(0)
- 2021年09月(0)
- 2021年08月(0)
- 2021年07月(0)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(0)
- 2021年04月(0)
- 2021年03月(0)
- 2021年02月(0)
- 2021年01月(0)
- 2020年12月(0)
- 2020年11月(0)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(2)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(0)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(0)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(3)
- 2019年09月(4)
- 2019年08月(3)
- 2019年07月(3)
- 2019年06月(7)
- 2019年05月(6)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(10)
- 2019年01月(10)
- 2018年12月(10)
- 2018年11月(17)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(12)
- 2018年08月(13)
- 2018年07月(15)
- 2018年06月(17)
- 2018年05月(13)
- 2018年04月(15)
- 2018年03月(13)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(15)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(19)
- 2017年10月(25)
- 2017年09月(26)
- 2017年08月(22)
- 2017年07月(5)